越前町ホテル・旅館ガイド
越前町のホテル・旅館等の宿泊施設を一覧にしています。格安宿から高級宿まで、じゃらん・楽天トラベル・公式サイト等の料金・プラン・クチコミ情報を比較&予約ができます。
福井県の宿 人気ランキング
普段利用しているサイトから探す
JTB、るるぶトラベル、じゃらん、Yahoo!トラベル、近畿日本ツーリスト、ゆこゆこ、楽天トラベル、日本旅行、一休.com、東武トップツアーズ、Relux、トクー!、OZmall、こころから、ゆめやど、びゅうJR東日本、ほか
⇒ 旅行会社一覧 からお進みください
▼「越前町」のホテル・旅館を旅行サイト別に検索▼
宿泊施設一覧 口コミ評価(おすすめ度)・住所
■キーワードの説明
【5つ星の宿】・・・各旅行サイトの評価の平均値が5.0~4.5
【4つ星の宿】・・・各旅行サイトの評価の平均値が4.4~3.5
【ハイクラス】・・・「じゃらんnet ハイクラス」「楽天トラベル 高級宿」のいづれかに該当
【ペット】・・・ペットOKの宿
【天然温泉】・・・施設内や宿の敷地内に温泉がある宿 (運び湯も含む)
■ふるさとの宿 こばせ
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町梅浦58-8 越前玉川温泉
■泰澄の杜
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町小倉88-55-1 越前糸生温泉
■料理旅館 樹香苑
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】【ハイクラス】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町小曽原7-7-1
■旅館いまい
評価(おすすめ度):★★★★★
宿選びキーワード:【5つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町厨17-81 越前厨温泉
■鮮魚問屋の宿 かねとも
評価(おすすめ度):★★★★★
宿選びキーワード:【5つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町厨49-1-10 越前厨温泉
■料理旅館 大西
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】
住所:福井県丹生郡越前町米ノ62-52-2
■旅館うらしま
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】
住所:福井県丹生郡越前町米ノ62-69-2
■公共の宿 オタイコヒルズ
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】
住所:福井県丹生郡越前町下河原37-19-1
■料理旅館 平成
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町高佐27-2-1 越前玉川温泉
■玉川の宿 岩本屋
評価(おすすめ度):★★★★★
宿選びキーワード:【5つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町玉川19-17 越前玉川温泉
■料理旅館 秀竹
評価(おすすめ度):★★★★★
宿選びキーワード:【5つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町玉川39-22 越前玉川温泉
■旅館 甚平
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町玉川41-2-1 越前玉川温泉
■はまゆう松石庵
評価(おすすめ度):★★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】【天然温泉】
住所:福井県丹生郡越前町茂原5-40-1 越前南部温泉
★料金・内容を見て比較する(上記以外の宿も検索可) ⇒ 予約サイト別検索
福井県の観光情報・交通情報
「越前町」周辺の観光スポットです。以下におすすめをいくつかご紹介します。
- ⛩️ 劔神社 - 織田信長ゆかりの古社。歴史と神秘が漂うパワースポット!
- 🌅 越前岬 - 日本海に沈む夕陽が絶景!「日本の夕陽百選」にも選ばれた名所。
- 🦀 越前がにミュージアム - カニの生態や漁の体験ができるユニークな博物館。
- 🌊 呼鳥門 - 波と風が作り出した自然のトンネル。迫力満点の景観!
- 🏖️ 長須浜海水浴場 - 透き通る海と玉砂利の浜辺で、夏のレジャーにぴったり。
- 🏺 福井県陶芸館 - 越前焼の魅力を体感できる展示と陶芸体験が楽しめる施設。
- 🌿 福井総合植物園プラントピア - 四季折々の植物が楽しめる癒しのスポット。
- 🧘 玉川洞窟観音 - 洞窟内に祀られた観音像が神秘的な雰囲気を醸し出す名所。
- 📸 ECHIZENロゴオブジェ - 越前町のロゴと一緒に記念撮影できるフォトスポット!
※施設ごとの更に詳しい情報は、下記↓観光協会のページをご覧ください
立ち寄り湯情報(日帰り入浴体験記)
■施設名:越前温泉露天風呂「漁火」
投稿者:ニコニコハウスさんの口コミ (40代 男性)
ドライブの途中に立ち寄りました。プールなどの施設が併設されているようです。露天は展望デッキのようなところにお湯を張った感じでした。無色透明のお湯ですが、塩分のせいか結構暖まります。露天は日本海一望ですが、立ち上がると目の前のテトラポットでジギングを楽しむ若者がちょっと気になります。向こうもなるべく見ないように意識しているようでした。なので内湯のほうが落ち着きました。【利用年月】2012年9月
※掲載している情報は、ページ作成時のものです