上牧温泉ホテル・旅館ガイド
上牧温泉のホテル・旅館等の宿泊施設を一覧にしています。格安宿から高級宿まで、じゃらん・楽天トラベル・公式サイト等の料金・プラン・クチコミ情報を比較&予約ができます。
群馬県の宿 人気ランキング
普段利用しているサイトから探す
JTB、るるぶトラベル、じゃらん、Yahoo!トラベル、近畿日本ツーリスト、ゆこゆこ、楽天トラベル、日本旅行、一休.com、東武トップツアーズ、Relux、トクー!、OZmall、こころから、ゆめやど、びゅうJR東日本、ほか
⇒ 旅行会社一覧 からお進みください
▼「上牧温泉」のホテル・旅館を旅行サイト別に検索▼
上牧温泉情報 (泉質・効能)
「上牧温泉」は、古くから湯治場として愛された温泉地。昭和54年に国民保養温泉地に指定されました。
■泉質:含食塩石膏泉、芒硝泉
■泉温:42度
■効能:糖尿病、痔疾、胃腸病、リウマチ、神経痛など
※表示の泉質・効能は代表的なものです。同じ温泉の中でも宿泊施設によって泉質が違う場合もあります。病気療養等の目的で行かれる場合は各宿泊施設に確認の上、お出かけになられることをお勧めいたします。
宿泊施設一覧 口コミ評価(おすすめ度)・住所
■キーワードの説明
【5つ星の宿】・・・各旅行サイトの評価の平均値が5.0~4.5
【4つ星の宿】・・・各旅行サイトの評価の平均値が4.4~3.5
【ハイクラス】・・・「じゃらんnet ハイクラス」「楽天トラベル 高級宿」のいづれかに該当
【ペット】・・・ペットOKの宿
【天然温泉】・・・施設内や宿の敷地内に温泉がある宿 (運び湯も含む)
※上牧温泉で露天風呂のある宿 (男女別露天風呂・露天風呂付き客室・貸切露天風呂・混浴露天風呂など)
上牧温泉
■大峰館
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】【天然温泉】
住所:群馬県利根郡みなかみ町石倉229 / 上牧駅から徒歩12分
■やませみ荘
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】
住所:群馬県利根郡みなかみ町石倉449 / 上牧駅から徒歩10分
■辰巳館
評価(おすすめ度):★★★★★
宿選びキーワード:【5つ星の宿】【天然温泉】
住所:群馬県利根郡みなかみ町上牧2052 / 上牧駅から徒歩4分
上牧温泉周辺
■アジアンキャンプリゾートTapa
評価(おすすめ度):★★★★
宿選びキーワード:【4つ星の宿】
住所:群馬県利根郡みなかみ町石倉1596-62 / 水上駅から車で10分
★料金・内容を見て比較する(上記以外の宿も検索可) ⇒ 予約サイト別検索
群馬県の観光情報・交通情報
「上牧温泉」周辺の観光スポットです。以下におすすめをいくつかご紹介します。
- 🌉 諏訪峡大橋:高さ42mの斜張橋。バンジージャンプの名所で、谷川岳の絶景も楽しめます。
- 🌸 諏訪峡:四季折々の渓谷美が魅力。春は桜、秋は紅葉、夏は川遊びが人気。
- 🚴 群馬サイクルスポーツセンター:変わり種自転車やトリックアートが楽しめるテーマパーク。
- 🌼 ノルンみなかみフラワーガーデン:100万株のすいせんが咲き誇る北関東最大級の花園。
- 🌊 カッパCLUB:ラフティングやキャニオニング、冬はスノーシューなどのアウトドア体験が充実。
- 🚣 ビッグウェーブみなかみ:利根川でのラフティングやキャニオニングをベテランガイドと一緒に満喫。
- 🏯 名胡桃城址:戦国時代の歴史を感じる城跡。保存状態が良く、学びながら散策できます。
- 🧪 月夜野びーどろパーク:ガラス工房の見学や体験ができる施設。美しいガラス作品が並びます。
- 🏞️ 矢瀬親水公園:縄文遺跡を含む広大な親水公園。遊具やBBQ施設もあり家族連れにおすすめ。
※施設ごとの更に詳しい情報は、下記↓観光協会のページをご覧ください
立ち寄り湯情報(日帰り入浴体験記)
■施設名:釈迦の霊泉
■投稿者:ニコニコハウスさん(長野県) 40代 男性
スキーの際に宿泊しました。通常の温泉宿ではなく、湯治場というか、病院のような施設です。宗教法人なので。日帰り入浴料金はやや高く1000円です。隔離病棟のような宿泊施設で、トイレ、洗面は共同、廊下を歩くとギシギシいうような感じです。脱衣所には、病の症状は人それぞれなので世間話は慎むように、みたいなことが書かれていて、湯治場としての重みを感じました。当然休憩所はありませんがロビーにソファーがありました。温泉は釈迦の霊泉を沸かしたものです。無色透明無味無臭で、入浴の効能はよくわかりませんが、飲泉の効果はありそうです。今回2度目ですが、2回とも便通がよくなりました。かなり大量の霊泉を飲むよう勧めていますが、私の場合はお茶代わり+入浴中にコップ1杯程度でした。食堂には病気が治った、みたいな手紙のコピーの束がたくさん置いてありました。スキーシーズンにしか行ったことがないですが施設までは山道を3kmほど走りますので、しっかりした冬タイヤじゃないと苦労します。途中、方向転換できる場所はなさそうでしたが、施設までたどり着けば駐車場は広いです。施設の人もその辺を理解してくれているのか、施設までたどり着いた人には2リットルまで無料で霊泉を持ち帰らせてくれます。ただし入れ物持参です。【利用年月】2013年2月
※掲載している情報は、ページ作成時のものです